小ネタ
ミニオンの色は変えられる
オプションから自陣の色設定でセントリーまで変わる
ミニマップ
オプションで左下のミニマップの表示範囲が変えれる
ミニマップ自体の大きさは変わらないので表示範囲を広くした場合分かりにくくなるかもしれない
ストーリーモードでは十字キー下で全体のミニマップを表示できる。
放置してる奴
放置している奴はチームスコアのキャラアイコンに「Zzz」と寝ているような特殊効果が出る
16/07/21のアップデートで通報機能が付いて通報できるようになり、放置気味を理由に通報が可能になった。
タッチキーを押したまま右アナログスティックと○ボタンで通報できる。
尚それをギアボックスがどう対応するのかは不明。
後今までは放置にもクレジットや経験値が入っていたが一定時間が立つと追放されるようになった?
キャラクター選択画面で決定せずにキャンセルすると
キャラクター選択画面で決定せずにキャンセルすると各々違う反応をする(マルキ→地団駄を踏む、ソーン→そっぽ向く、など)
銃弾の距離減衰
アサルトライフル系(オスカー、ウィスキー)やピストル系(メルカ、レイナ、ガルト、カルダリアス)の通常攻撃は距離が遠いとダメージが半減する。
PVPで因縁のあるキャラ同士が出会うと
因縁のあるキャラが戦場で出会うと特定のセリフが聞ける(ミコとケルビンが敵同士で会うとケルビンが「ミコ・・なぜ・・・」みたいなことを言う、ソーンがモンタナを見つけると罵声を浴びせる、など)
個人的な趣向ではあるが、アラーニがガリレアと会うと「おぅ!がーりれーあ!」と言い、
倒すと「そーりーそーりーそーりー><;;」と言っていてとてもかわいい。
セントリーの攻撃の爆風ダメージ
セントリーの主砲の攻撃では爆風ダメージが壁を貫通するため高台の薄い壁の後ろに隠れていても爆風で死ぬことがある。
ロアチャレンジの攻略
ロアチャレンジの”○○と同じチームでマッチをプレイ”はミッションに失敗してもOKなので、フレンドがいればストーリーのハードコアで即落下ゲームオーバーなどで簡単に稼げる。
中の人の声
オスカー、ISIC、ウィスキーの3人は中の人が同じ模様。
またオレンディは同じ開発のボーダーランズに登場するタイニーティナと
中の人が同じ(というかしゃべり方やキャラの個性までよく似ている)。
詳細はhttp://www.behindthevoiceactors.com/video-games/Battleborn/ で調べられる。※但し英語
名曲を聴きながら
※本当にしょうもないので消してくれて構いません←これぞ小ネタだろ、残すぞ
ガリレアで攻撃速度を上げ、かつコラプション満タンだと、通常攻撃の3連撃の
SEがあの名曲ウィー○ィル○ッ○ユーのドラムっぽくなる。
ロビーの背景
ロビー内の背景で各マップの背景がランダムで写っている。
揺れる
一部のキャラの一部の挑発で"揺れる"
ヘリックス選択の自由
キャラクターのヘリックスを取得する際、低レベルから順に取得する必要は無い。
例えばLv1ヘリックスを選択せずLv2ヘリックスだけ取得する、という事も(実用性はさておき)可能。
ライフ増加へリックスで緊急回避
ライフ増加へリックスはへリックスを使用したタイミングで最大ライフとともに残存ライフも増加する。
これを利用して、上記へリックス選択の自由と合わせてライフ増加へリックスを残して置き、ピンチのときに即座に使えば緊急回避できる、かも?
セントリーの挑発
出現条件は不明だが、セントリーも挑発してくる。
モーションは左腕で右腕をキリキリとネジを巻くような動きをし、右手でファックユー。
わりとムカつく。
shiftコードの入力
shiftコードの入力は英小文字でおk(見間違いを防ぐため英大文字で書いてあると思う)
タッチパネルを押して英文字入力に切り替えて置けばスムーズに入力できる
そもそもコードなんぞなしにして普通に配信すればという意見は通らない模様
「ボーダーランズ」との共通点
このゲームのデベロッパーであるギアボックス+パブリッシャーの2Kはボーダーランズシリーズを世に送り出した事で有名で、
「あのボダランのスタッフが作った」との謳い文句に釣られてこのゲームを購入したバッドアスも多いのでは?
バトルボーン内にもボーダーランズシリーズを元ネタとしたものや共通点が多く存在する。一例を以下に記載。
○「バッドアス」という呼称
言葉自体は英語圏で良くあるスラングの一つに過ぎないが、
プレイヤーやキャラクター達をこう呼ぶスタンスは共通している。
また言葉のイメージが呼び起こすヒャッハーな世界感も共通。
○Ain't no rest for the wicked
初代ボーダーランズのテーマ曲のタイトルであり、
ボーダーランズ2でも某重要シーンで印象的な使われ方をしていた
ボダランを象徴する言葉の一つと言えるワード。
バトルボーンでは英語版のプラチナトロフィーにこの名前がつけられている。
○どこかで見たようなキャラクター達
はっきり元ネタとまで言い切らないにしても、ボダランファンにとっては何だかどこかで見たような・・・と思えるようなキャラクター達。
例えばロビー画面で戯れるミニオンはまるでクラップトラップ。
シェイン&オーロックスはゲイジを連想させ、みんな大好きオレンディちゃんは聞くからにタイニーティナ、
ウィスキーの標準的パンドラのバンデットといった個性、
グレートソード&シールドを操り盾投げや自分周辺にフィールドを展開するタフネス女性剣士と共通点の多いアテナとガリレア、
アトラスのアサシン達を連想させる赤い2本の剣に痩せた体のラース、
英国紳士+スナイパーと言えばボダランではサー・ハマーロックだがバトルボーンではそのイメージは正にマルキ(しかも鳥使いのスナイパーという点でモーデカイも連想させる)・・・など上げていけばキリがないレベル。
一部キャラ名の元ネタについて
ウィスキー
ウィスキーの元の名前は「ウィスキー タンゴ フォックストロット」
綴りはwhisky tango foxtrotで、略してWTF。
一般的に英語圏でWTFと言えばwhat the f**kのこと。
ウィスキータンゴフォックストロットとはWTFを
フォネティックコード(気になる人はggってね)で表したもの。
何故「タンゴ」が削られた名前になっているかはロアを参照のこと。
因みにこの名前の仕組みを知っていると、レイナとウィスキーのロアを見比べた際ちょっとしたことに気付けるのでウィスキーファンのバッドアスはどうぞ。
余談だが同じ開発のボーダーランズ2にウィスキータンゴフォックストロットという名前の正にWTF!?な性能のシールドが存在する。
オスカー
オスカーマイク(Oscar Mike)とはOM(on the moveの略)を
ウィスキー同様フォネティックコードで表したもの。
マルキ
綴りはmarquisで、フランスの侯爵のこと。
英語風に読むとマーキースだが、ゲーム内ではマー↑キー↑と呼ばれている。
では何故日本語版ではマルキと記載されているのか?
※以下完全に筆者の想像※
日本でも有名なmarquisさんが既におり、その人から取った可能性あり。
その人とはかのマルキ・ド・サド。もしかしたらマルキのアレな性格辺り、そもそもサド侯爵がキャラ自体の元ネタの可能性も。
余談だがマルキ自身のキャラクターは英国紳士のイメージで装いはイギリス人の着るスーツ、名前はフランス、スキル名はドイツ語と元ネタは欧州ごちゃ混ぜ。
なおマルキのキャラランク2で獲得できる「Gentleman, Robot, Sniper」の称号(英語版)の元ネタはボーダーランズ2のサー・ハマーロックの肩書きである「Scalar, Hunter, Gentleman」 と思われる。
フィービー
この人が元ネタ・・・かも?
ミコ
どこからどう見てもキノコ人間なので、ファンタジー系でお馴染みのマイコニドが由来でほぼ間違いないはずである。
Myconidで検索をかけると、国内外のクリエーターさん達が描いたミコのお仲間のような連中の画像がわんさかヒットする。
ちなみに「Myconid」の「Myco」の部分は真菌関係の接頭詞でもあるそうな。 ただし彼女達の名称の綴りはMIKO、
シャーマンめいた雰囲気や、「彼女」と公式に表記されている所から察するに、巫女もかけてるのではなかろうか?
キッドウルトラ
ロックマンが元ネタ。見たまんまですね。
効果音も16bit音がふんだんに使われていて、レトロな感じ。
スキル中の移動速度
シェインのステルスストライク・ケルビンのサブリメイト・キッドウルトラのULTなど、使用後自分で移動できる効果のスキルは発動時の移動速度に依存する。
例えばダッシュ中にスキルを使用すればダッシュ中と同じスピードで移動でき、
スローなどがかかっていると移動速度は極端に遅くなる。
※シェイン&キッドウルトラはスキル中にも移動速度を調整可能。
ギアで緊急回復
シールド最大値ギア・ライフ最大値ギアは発動時に即増加する。
これを応用すれば、スタン中などピンチの時にすぐギア発動すれば九死に一生を得れるか・・・も?
メルカの挑発
メルカのデフォルトの挑発で「シャナナナナっ♪」というのがあるが
ガンズ・アンド・ローゼズのWelcome to the Jungleをパロッたものである。
尚確証はないが、間違い無いだろう・・
HP(ライフ)ゲージには区切りが存在する
画面をよーくみると、HPゲージに黒く区切り線が引かれている。
キャラクター・ミニオン・スロールは一区切り200、
セントリーは500の模様。
なお、シールドにはこの区切りは存在しない。
実践では目視しづらいためそこまで効果的に見ることはできないが、
検証などする際には有用。
キャラクター選択画面でぴくぴくをみんなに見せる
キャラセレ画面で、
痙攣したい挑発を選びながらPS4なら△(プレビュー)〇(決定)を交互に押す。
するとドヤ動きをチームメンバーに見せつけられる。
課金挑発を手に入れたら是非やってみよう。
白い目で見られるか痙攣者が出るかだ。
クイック攻撃ランキング
レベル1でバトルボーンに対して攻撃した時のダメージ。()はアタッカー補正でバトルボーン以外を攻撃した時のダメージ。
ラース | 151(174) |
モンタナ | 151 |
アティカス(ダッシュ時) | 125 |
デアンド | 120(138) |
ガリレア | 120 |
オスカーマイク | 104(120) |
ウィスキーフォックストロット | 104(120) |
ベネディクト | 104(120) |
レイナ | 104 |
クリース | 94 |
ベアトリクス | 89 |
アンブラ | 87 |
ペンドルス | 84(96) |
エルドラゴン(スタック無し) | 84(96) |
オレンディ | 83(95) |
ケルビン | 80 |
アティカス(通常) | 78 |
トビー | 78 |
アーネスト | 78 |
シェイン&オーロックス | 37×2 |
キッドウルトラ | 73 |
メルカ | 69(79) |
カルダリアス | 66(75) |
フィービー | 63(72) |
ISIC | 63 |
ボールダー | 63 |
アラーニ | 63 |
ソーン | 58(66) |
ミコ | 52 |
マルキ(2連打可能) | 47(54) |
ガルト | 47 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照