デアンド_考察 のバックアップ(No.11)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- デアンド_考察 へ行く。
- 1 (2016-06-17 (金) 16:03:54)
- 2 (2016-06-17 (金) 17:35:36)
- 3 (2016-06-23 (木) 01:09:03)
- 4 (2016-06-28 (火) 20:07:24)
- 5 (2016-07-18 (月) 11:12:51)
- 6 (2016-07-25 (月) 10:33:32)
- 7 (2016-07-25 (月) 23:35:38)
- 8 (2016-07-28 (木) 21:09:10)
- 9 (2016-08-26 (金) 00:10:31)
- 10 (2016-09-29 (木) 21:33:21)
- 11 (2016-09-30 (金) 10:23:25)
- 12 (2016-09-30 (金) 20:30:29)
- 13 (2016-10-20 (木) 18:06:22)
- 14 (2016-11-05 (土) 10:38:28)
- 15 (2016-11-12 (土) 05:01:33)
- 16 (2017-04-23 (日) 04:01:15)
- 17 (2017-05-14 (日) 02:59:19)
- 18 (2017-07-17 (月) 02:22:29)
- 19 (2017-07-17 (月) 04:41:20)
- 20 (2017-07-17 (月) 11:12:46)
- 21 (2017-07-17 (月) 12:47:49)
- 22 (2017-07-17 (月) 14:12:40)
- 23 (2017-07-17 (月) 18:33:43)
- 24 (2018-05-17 (木) 10:34:51)
#ref(): File not found: "であんど.jpg" at page "デアンド_考察"
概要
スパイマスターにして、本作のヒロイン(?)
スキル構成は、ホロツインによる高い逃走能力、バーストダッシュによる敵攻撃力弱体、ULTによる複数の敵の足止めとなっている。
アサシンとあるが、他のアサシンと比較して火力不足であり、一人でキルまで持っていく能力はむしろ低い。一方、CCが強力で生存力もどちらかというと高い部類のため、敵の攻撃を軽減し逸らしつつ、隙を作り出すという点で、味方からするとタンクやサポーターに近いような役回り。
つまり単身乗り込んでの暗殺は柄じゃない。味方の支援をする感覚で使ってやりたい。
キャラ相性
※項目の編集について
... |
この項目では、敵として苦手なキャラ、いると助かる味方キャラなどを |
- 味方チーム
概要の通り、純粋なアサシン枠ではなく、半アサシン半サポーター位で見るのが丁度良い。多くの近接アサシン勢と違い、やや火力に欠ける分、サブ攻撃が遠距離攻撃なうえ、離脱技も高性能なため、レーン上に居場所を作りやすく、ミニオン処理に参加し経験値を稼げるのはポイント。2種のスキルでプッシャーの負担を和らげつつ、隙を見てのultでキルのチャンスを提供していこう。
なお、デコイは本当にプレイヤーキャラそっくりで、味方も注意深く見ないと区別がつかない。不用意に使うとピンチと勘違いされたりするので注意。 - 敵チーム
基本武器
メイン武器
サブ武器
パッシブ
スキル
スキル1 ホロツイン
ステルスと同時に、自律行動する分身を生み出す稀有な技。
ホロツインを接敵前に使って本体は敵の後ろから攻撃しキルというような、攪乱や陽動に使いたくなるが、デコイは本体と比して、HPが低く、攻撃力も低い。目の前で使うと流石にバレるし、デコイの行動は特徴的かつ単調ため、デコイを最初から突っ込ませるとデコイがダメージをロクに与えられない(使った意味がほとんどない)という結果になりがち。また、戦闘前にステルススキルが無くなるため、攻撃後に自身が離脱できない可能性も出てくる。どちらかというと、戦闘中に変わり身する、追撃および離脱を狙う使い方のほうが、ステルスによる逃走能力とデコイによる攻撃能力を上手に生かせるだろう。
なお、ステルスで敵集団に入りULTで足止めを行い味方にキルしてもらうというようなこともホロツインによって可能。ただ、もし味方が連携してくれないとホロツインによる逃走ができず、敵に袋叩きにされることになるので仕掛けるときは、必ず、味方の近くで、マーカーを鳴らす、パーティーであれば声をかける等したいところ。
スキル2
発動までに結構長めの溜めがあるうえダッシュ距離も短いため当てるのに一苦労する
Lv1の範囲ヘリックスを取得すると非常に当てやすくなるが
こちらはこちらで全弾命中で表記通りのダメージがでるタイプに特性が変更されるため一長一短である
(フルダメージまで2秒ほど)
モーションから上方向への判定は弱そうに見えるが、実は判定は円柱状にかなり上まででているため
飛んで逃げているベネディクトの追撃に使える場合も多い
なお範囲化すると攻撃判定消失後に0.5秒ほどスキル使用ができない時間があるため使いどころには注意
アルティメット
スキルの仕様が、正面「範囲内の敵に10回攻撃」の為、複数の敵がいる場合にはダメージがその人数で分散する。
確殺取れたと思ったらミニオンがひょっこり範囲内にいて逃げられたなんて事も。
範囲内であれば壁越しにもあたる
Killを取るための技というよりは、範囲スタン技として乱戦の只中にぶっ放すと一気に戦線を崩せることもある
おすすめへリックス
おすすめギア
レジェンダリーギア:ブルートブーツ
5秒おきに近接攻撃を当てるとスロー効果にする近接キャラには非常に有用なギア。
ステルスで近づけるデアンドは、ミニオンを巻き込まず狙った敵を攻撃しやすいため、特に有用。
へリックス構成
汎用型
バーストダッシュ特化型
バーストダッシュは威力に特化することでちょっとしたULT並みの威力を出せるようになる。ギアとあわせて紹介する。
へリックス
LV1
どれを選んでもいいが、右 グラウンドゼロを取るかどうかでバーストダッシュの形態が変化するため、どちらが自分にあっているか把握しておこう
LV4:左 計算されたリスク
このビルドの軸となるへリックスで当然必須。シールドを全て消費し、その半分の値をバーストダッシュのダメージに加算する。デフォルトで最大150加算だが、後述のギアによってさらに多くのダメージを加算できる。
LV5
最大火力を求めるならば右 ローグライクだが、スロウ付与も強いためバランスを考えて左 サイレンとストライクでもよい
LV6:左 バーストブローラー
準必須
LV8
バーストダッシュの範囲が広がる左 デッドリーリーチとより頻繁に使えるようになる右 エナジャイズどちらも有用。戦況に応じて選ぼう
ギア
シールド耐久力最大値UP
リロード速度マイナスの0コストコモンギアがおすすめ。シールド最大値が140アップするので計算されたリスクの効果でバーストダッシュの威力をさらに70加算できる。
レジェンダリ:カムバック キング
シールドが消失したときに自身の周囲に140ダメージを発生させる。計算されたリスクの効果でシールドがなくなったときにも発動するので実質バーストダッシュ140加算。
上記二つが必須級。あと一枠はスキルダメージアップでさらにダメージを増やしてもいいが、私は速やかにカムバックキングを発動させるため0コストのボーナスシャードギアを使っている。
運用方法
接近する前にシールドを削られてしまうと威力が低下してしまうので、ステルスで近づくのが基本となる。ステルス状態から撃つとパッシブの効果ものるのでさらに威力が上がる。威力はLV4時点ですでに500以上、LV10なら800ぐらいある(特大シャードやシールド付きタレットを殴った際の体感です。だれかしらべてくだs)。バーストダッシュで奇襲した後すぐにブリンクストームで追撃すれば並の体力のキャラクターはHPマックスからでも持っていける。ミニオン程度ならステルスも必要ないためミニオン処理が非常に速やかに行える。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照