トビー_考察 のバックアップ(No.21)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- トビー_考察 へ行く。
- 1 (2016-06-17 (金) 15:55:52)
- 2 (2016-06-17 (金) 17:32:38)
- 3 (2016-06-21 (火) 01:58:07)
- 4 (2016-06-22 (水) 13:46:23)
- 5 (2016-06-28 (火) 20:10:39)
- 6 (2016-07-18 (月) 10:43:18)
- 7 (2016-08-25 (木) 20:54:11)
- 8 (2016-08-26 (金) 00:49:23)
- 9 (2016-08-29 (月) 22:04:11)
- 10 (2016-08-30 (火) 01:22:14)
- 11 (2016-08-30 (火) 20:16:42)
- 12 (2016-08-30 (火) 23:56:42)
- 13 (2016-08-31 (水) 01:52:57)
- 14 (2016-09-11 (日) 22:32:21)
- 15 (2016-09-12 (月) 01:04:52)
- 16 (2016-10-12 (水) 18:01:13)
- 17 (2017-07-17 (月) 14:40:16)
- 18 (2017-07-17 (月) 16:28:11)
- 19 (2017-07-17 (月) 17:30:28)
- 20 (2017-07-24 (月) 02:17:44)
- 21 (2018-04-19 (木) 08:38:22)
- 22 (2018-05-16 (水) 23:30:13)
- 23 (2018-05-17 (木) 12:26:12)
概要
まず基本的にトビーはかわいい。
戦闘は自身の前にフォースフィールドを構え、その後ろから敵バトルボーンや敵ミニオンを狙撃するスタイルが一般的。つまりスナイパー。バーグ(乗ってるメカ)はすごく目立つ上大きい(ので攻撃に当たりやすいし地形にも引っかかりやすい)というハンデがあるが、他のスナイパーは大抵スローしかCCをもたないのに対し、トビーの持つアークマインはスタンが付与可能で、しかもわりと頻繁に使える。通常攻撃の火力も最高クラスだ。
あと基本的にかわいい。
キャラ相性
※項目の編集について
... |
この項目では、敵として苦手なキャラ、いると助かる味方キャラなどを |
- 味方チーム
基本的にはスナイパーの立ち回りとなる。後衛、自陣奥や高台等からレーンを睨み、敵の突出を強く牽制しつつ、ミニオン処理を手伝っていこう。神出鬼没スナイパー推奨なマルキなどと違い、非常に目立つ上、スキル上出来れば動かない方が強いので、むしろ堂々と存在をアピールできるような安全地帯を確保したい。他スナイパーと比べ、特に前線の維持を要求する面がある一方で、スナイパーとしては唯一スタンを簡単に持てるため、前線への貢献度は高く、連携によるキルも狙いやすい。
- 敵チーム
巨体かつ最後衛キャラのため、味方(特にアタッカー)の視界から外れていることが多い。万が一襲われると退く場所がなく、避けるのも限度があり、味方が気が付いて援護してくれる事を祈るしかない。非常に襲われにくいポジションであり、単発ならブースターによる回避も利くが、後衛に手段のある相手が多いと辛い。- ペンドルス(他ステルス持ち)
襲われると自前ではスタンマイン以外の手段がない。敵自体をトビーの巨体が遮ってしまうため、味方がかなりしっかりレーダーを見て警戒していないと、誰にも気が付かれずやられてしまうケースも。耐久力はやや高いので時間の猶予はあるし、スタンマインが決まり、味方の援護が入れば返り討ちも視野だが、スタンマイン単発ではペンドルスの場合CC耐性のため解決にならないのが辛い。 - メルカ、カルダリアス(高機動)
ほぼ同ペンドルス。後衛まで辿りついて接近戦を仕掛けてくる可能性がある。こちらは接近には気が付きやすく、相手としても離脱の都合があり、キルまで持って行かれることは少ないはずだが、一対一では非常に辛い相手。スタンマインを気合いで当てるか、スローマインで接近そのものを牽制する程度だろうか。 - マルキ、ソーン(スナイパー)
スナイパー対決は若干不利が付く。物陰に隠れてちょこちょこ撃つという事が難しく、こちらは視界を確保し銃を出すのにかなり身を出さなければならず、不利。フォースフィールドが無いと弾速が遅すぎて、かつ相手は小さくこちらは大きいので、双方動きながら撃ちあうのも命中率に差が付きやすく不利。ある程度の接近戦なら、弾速の問題はカバーでき、素の耐久力の高さとスタンマインの存在で押し勝てるが、スナイパー同士そんな接近しない。何かしら味方にカバーしてもらいたいところ。
- ペンドルス(他ステルス持ち)
※トビーによる相性紹介
... |
要約すると、味方に助けてもらうかマインを完璧に使いこなさない限り近接に近づかれたら死ぬッス、射撃にもこっそり狙われたら死ぬッス 弾避けれないし |
基本武器
メイン武器
チャージ射撃。
基本情報のデータを見ればわかるが、フルチャージ時の攻撃力とチャージしなかった時の攻撃力は最大で4倍ほどの開きがある。チャージしないと体力がミリしか残っていないプレイヤーを仕留めることも難しい。
基本的にはフルチャージして発射すること。
レールガンはベネディクトのロケランと同じく撃ち落とされる種類の弾である。クリースやサンパーと撃ちあうとよくわかる。
サブ武器
ズーム機能。
ヘリックスを取得するとステルス状態の相手が赤いシルエットで表示されるが、看破ではないので味方からは見えない。
パッシブ
可愛い
スキル
スキル1 アークマイン
前方に左手のアークマインを射出する。クールタイム15秒。耐久は350だと思われる。
意外と遠くまで飛ぶ。着弾後8秒間範囲ダメージを与えるため、ミニオン狩りに最適。
なお、マインはセントリーやタレットの攻撃対象になるのでデコイとして使うこともできる。
運用上かなり重要な点として、ロアギアがあると威力60%減と引き換えに、疑似2連射が可能となる。
(正確には、2発目はクールダウン時間75%減=約3秒)
Lv4でスロー(青)、スタン(黄)、引き寄せ(赤のまま)が付与可能。
青は一定時間の範囲スロー+ダメージと、他のスナイパーのスキルと似たような運用になる。狙撃+スローはやはり強く、相手が接近に手間取っている間にガンガン撃てる。ミニオンやスロールにも強いし、追撃や牽制にもいい感じ。
黄の直撃時スタンはその点、ミニオン処理能力は劣るし、直撃しないとスタンにならない分追撃や牽制にも使いにくいが、キル狙いでは大変強力なスキルとなる。原則としてスナイパーは接近戦が苦手だが、接近戦時、スタンからのチャージ攻撃で700~800のダメージを単独で稼ぎ出し、味方の援護があれば撃退どころかキルも視野と、相手からすると接近自体が怖くなる。ロアギアの疑似2連射とのシナジーも非常に強い。
赤のまま引き寄せはその点、説明文ほど強烈な引き寄せではなく、上記2つに勝る点は見出しにくいか。
スキル2 フォース フィールド
前方に850450ダメージを防いでくれるフィールドを展開する。展開したフィールドにレールガンを通すと、レールガンの弾速が速く等の恩恵があるため、できるだけフィールド越しに戦いたい。
なお、フィールドはマインと違い、タレットなどの攻撃対象にはならないので、デコイには使えない。(とはいえ、攻撃は防げる)。
*どう考えても850ダメージ防いでるとは思えないので検証したところ、450程しか耐久がないことが判明してしまった!話が違うッスよ・・・→説明文訂正されたッス。性能の方を訂正して欲しかったッス。
アルティメット コア ディスチャージ
6秒間集束レーザーを放つ。
敵を貫通する。スキル再度押しでキャンセル可能。射程の限界はあるので注意。
ただし、レーザーを放つまでに時間がかかり、ダメージも低めのため、アークマインと合わせて使うとよい。
なお珍しい事に、ultを使うとDPSが下がる場合があるキャラ(通常攻撃が強すぎて)。
対単体には命中精度以外の強みが無いので、基本的には貫通性を活かし、敵集団にぶっぱなしていきたい。
おすすめへリックス
- Lv1「オイラとマグネット」
フォースフィールドを通過したレールガンにボーナスダメージ25%を与える。Lv1から高火力を出せるため、非常に強力。 - Lv2「ベスト オフェンス」
フォースフィールドの後ろにいる味方にライフ回復と攻撃速度アップの効果を与えるようになる。レールガンのチャージ速度が上がるため、必須。ライフ回復は微々たるものなので、期待できない。 - Lv4「足を折っちゃってゴメンッス」
アークマインが青くなり、範囲内の敵がスローになる。スローになった相手にレールガンを撃ち込むのもよし、コアディスチャージでキルを狙いにいってもよしと、一気に使いやすくなる。相手バトルボーンによって、スタンと使い分ける。 - Lv4「手を折っちゃってゴメンッス」
アークマインが黄色くなり直撃させた相手を2秒間スタンにする。ラースやモンタナ、ISICなどUltが強力な相手にいいかも。
Ult中のガリレアも引っぱり出せる。うまく黒い影に直撃させよう。 - Lv7「ライディング ザ レール」
レールガンのチャージ時間が20%短縮される。ギア、ベストオフェンスと組み合わせるとかなり強力。 - Lv7「ハートピアサー」
チャージした弾が貫通する。Lv6中過剰反応(弾サイズUP)とのシナジーがあり、ultの立場がほぼ消滅する。レーンの正面に陣取れている場合にはとても強い。それ以外だと微妙なので、試合展開次第。 - Lv8「失敗の余地」
フォースフィールドが固くなるこっち。範囲増大は破壊されやすくなるだけであまり旨みが無い。 - Lv9「オイラのものはオタクのもの」
アークマインの範囲が広くなる。Lv4でアークマインをスローや引き寄せにしたら、こっち。 - Lv9「マイン、マイン、マイン!」
キャラランク12で開放のミューテーション。アークマインのクールタイムが20%短縮される。
Lv4でアークマインをスタンにしたらこっち。 - Lv10「絶滅危惧種」
コアディスチャージが発動中に一定間隔で相手がスローになる爆発を起こすようになる。
ダブルキルが狙いやすくなる。通常攻撃との差別化もしやすくなる。
おすすめギア
スナイパーなので、シャードは取ろうと思えば取りに行けるが、逆に言うと攻撃できず暇などあり得ないので、わざわざ取りに行くという感覚になる。味方にもよるが、複数回の回収を前提とした構成はお勧めしない。
- ボーナスシャード (+ 構造物コスト)
幾つか強力なへリックスがあるため、レベリングは意識しておきたい。
後衛のため、壊れた構造物は目につきやすいほか、スロール処理がかなり早いため、併せてエリートボットを製造する機会もあるはず。ただ、先述のようにわざわざ回収に行くのも難。ということでボーナスシャードはオススメ。 - 攻撃ダメージ
ダメージの大半をメイン攻撃に頼るため、是非欲しい。- 「シンバイオティックガントレット」
攻撃ダメージ、最大ライフ、『攻撃ダメージ(現ライフが高いほど効果増)』
レールガンのダメージが最大20%近く上がる相性の良いギア。
コストは若干高い(1720)ので、極力ボーナスシャードと併せて使いたい。
- 「シンバイオティックガントレット」
- 攻撃速度アップ
メインのレールガンのチャージ速度が速くなる。
しかしフルチャージした瞬間発射をするとフルチャージできていない弾がでるようになる速度帯があるので注意。+9.8%とかだとそうなる。 - 「ダブル ハグ」(専用ギア)
クールダウン時間、移動速度、「マイン2発目のクールダウン時間75%減、マインダメージ40%化」
苦痛のロア達成でもらえるキャラ固有ギア。
ウィスキーのナパームと違い、それぞれのアークマインが攻撃判定を持っているため、スロー、範囲アップと組みあわせると、敵バトルボーンをスロー地獄に引きずり込める。スタン二連発の脅威はいわずもがな。対応力が大きく上がるので手に入れたら是非持っておきたい。
※初期はultでダブルキルを5回だが10回だがやらないと手に入らなかったッスよ。今はそこまで苦痛でもないッスね。
※昔はクールダウン減ところか「なし」だったんで、文字通り2連射出来て、恐怖の確定4秒スタンとかやってたッス。「調整不足」とか「ぶっこわれ」とか言われてたッス。
- スキルダメージ
キャラ性能上、これよりは攻撃ダメージを優先したい。
ただ、レールキリングのロア達成には是非欲しい。
へリックス構成
スタンマイン型
■概要
(侵入想定)
スナイパーとして唯一スタンを使えることを強く意識したビルド。
中~遠距離からガッツリ戦線を固め機会を伺い、チャンスとみるや、連携によるキルで戦線を崩しにいく。
ロアギアとスタン直当ての腕は必須なので、ある程度使い慣れてきた人向け。
トビー自体個人プレーには限度があるため、味方キャラはある程度選び、また味方の援護しやすいプレーは意識したい。
■ギア
☆ | 1行目 | 2行目 | マイナス | コスト |
C | ボーナスシャード数毎秒 | - | リロード速度 | 0 |
L | 「ダブル ハグ」 | 1420 | ||
L | 「シンバイオティックガントレット」 | 1720 |
相性の良いギアで火力面を重点的に強化。連携時のキル力、戦闘力を意識している。
レジェ2つは重いので、ボーナスシャード必須。
■ヘリックス
- Lv1 右 オイラとマグネット
フィールドで威力25%UP。フィールドにこだわりすぎない動きはしたいが、にしても左が弱い。 - Lv2 右 ベストオフェンス
攻撃速度強化が地味に強い。あと左が使いにくい。 - Lv3 右 まだ生きてるッスよ!残念でした!
シールド強化。とにかく左がしょぼい。 - Lv4 右 手を折っちゃってゴメンッス
中距離から撃てる2秒スタンには無限の可能性がある。ミニオンに触るのは忘れずに。 - Lv5 右 パニックモード
ダメージ軽減。好みにもによるが、他よりこちらの方が活きる状況が多い印象。 - Lv6 左 ビームスプリッター
弾分裂。相手の射界に極力入らず撃つなどの小技も利く。万が一フィールド前で敵が寝てると溶かせる。 - Lv7 左 ライディングザレール
チャージ速度UP。スタン状態の相手に安定してフルチャージ2発入れられる。 - Lv8 右 失敗の余地
フィールド耐久強化。やっぱり左がへぼい。 - Lv9 中 マイン マイン マイン!
マインクールダウン減。マイン間の間隔が小さくなり、限りなくスタン重ねに近い動きが出来るように。 - Lv10右 絶滅危惧種
ultにスロー付与。というか左が(ry
■立ち回り
後衛からレーンに向けて撃ちまくるのが基本だが、当然敵も攻め返しの機会を伺ってくる。
射線の陰を使って慎重に戦うし、味方前衛を引き込んでキルしようとするし、スロールやエリートを盾に使って距離を詰めようとする。とにかく、トビーが撤退せざるを得ない状況を作ってくるだろう。一部キャラでちょくちょくトビーに攻撃を仕掛け、前線に集中させてくれないかもしれない。これは対スナイパーの定石だし、きっちりやられたら動きにくいのは仕方ない。
ただ、もしその動きに少しでも甘い所があれば、容赦なくその企みを阻止してしまおう。射線の陰に引っ込んでるなら、側面攻撃を狙ってもいい。前衛が大きく出たなら、慎重かつ大胆に前に出て援護しても良い。スロールは足を止めて頭を撃てば5秒で処理できるし、接近する敵は堂々と返り討ちにすればいい。いずれも、狙撃全振りのスナイパー勢がやるにはリスキーで、普通は大人しく現状維持または撤退しておけば間違えない。しかし、そこに一方的キルからの戦線崩しという見返りを提示するのが、スタンマインの連射である。
スタンは援護としても最強格なので、味方前衛が上手いなら、無理せずチャンスメイクを待ってしっかり合わせるだけでも相手はやりづらいはず。タンク各位、またはデアンド、ガルトのうち複数名が居る場合に特に低リスクで動けるので、「コイツデキる!」というプレイヤーがいたなら、なるべく視界に入れっぱなし、動きがあれば即合わせる用意をして動いてみると良い。
第三回野良試合クソトビー型
レベル1 右
考えるまでもなくこちら。左はロア解放以外で使う機会はないだろう。ダメージ下がるし・・・
レベル2 右
攻撃速度アップとおまけ程度のヒール。移動速度を取ったところで味方がバリアに触る事はほとんどないし自分も使わない。
レベル3 右
シールド耐久強化により体力とシールドで2000近い硬さになる。ステルス可視(看破ではない)の性能がいまいちなのでこちら。ペンドレスがいてもどうせ横からきたら気づけないので耐久を上げて襲われてから返り討ちにしたほうがはるかに効果的。
レベル4 右
スタンを取得しトビーが完成する。建物次第だが大体ロアギアもこのあたりで買える。
この段階で4秒スタンを耐えれるのはモンタナとレイジ中のボールダーとアティカスくらいである。マイン→フル撃ち→小撃ち→マイン→フル撃ち→フル撃ちをクリティカルに打ち込むことで1800以上のダメージをたたき出しほとんどのキャラは吹き飛ぶ。
小部屋に積極的に行きサンパー破壊し、少し敵を覗き(足を止めて撃っている人がいたらマインで殺す)とセントリー削りをし、止めに来た敵が一人なら殺す。マインが外れたら全力で逃げる。ガルトやモンタナは来る気配がしたら即逃げる。逃げたら柱の辺りでブースターとCDと耐久が回復するまで高台とか前を見る。高台にもマインは余裕で届くのでショックタレット狙いで出てきた敵も簡単に殺せる。
小部屋に置くバリアは動画のように置くとスティンガーとサンパーとセントリーすべてを撃てる上目立ちにくい。
レベル5 右
いざという時に助かる。30%カットが発動していれば耐久は2600相当なので、タイマンで負けることはほぼ無い。上昇はラースの2段ジャンプくらいの高度でありトビーでは使い道がなさげ
レベル6 左
割と自由枠。どれも使い道があるが、左ならセントリー相手に顔を出さずに撃てたり、2発当てれたりする上に大変目立って格好いい。またシールドの前で相手がスタンした場合、モンタナだろうと余裕で殺せる。
レベル7
自由枠。20%攻撃速度アップはいつでも強力。貫通弾は敵のボディブロックを貫通できる。自爆は検証の結果0距離で当てても400ダメージ程なので注意。
レベル8 右
耐久アップ(900程になる)しても割とすぐ消える。ただでさえ消えやすいのに範囲を大きくするとか完全にデメリットでしかないので左は無い。
レベル9 真ん中
スタンなのでこちら。10秒ごとに2発マインが撃てるようになりクソゲーはさらに加速する。セントリーもガリガリ削れる。
レベル10 右
左を取ると536ダメージの単発ビームを6秒かけて3発撃つようになる。トビーのメイン射撃は1秒かからず撃てて338ダメージ。つまりこれが意味することとは・・・
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照