シェイン&オーロックス_考察 のバックアップ(No.20)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- シェイン&オーロックス_考察 へ行く。
- 1 (2016-06-17 (金) 15:57:07)
- 2 (2016-06-17 (金) 17:33:34)
- 3 (2016-06-28 (火) 20:15:50)
- 4 (2016-07-04 (月) 09:57:12)
- 5 (2016-07-05 (火) 00:04:46)
- 6 (2016-07-05 (火) 03:34:17)
- 7 (2016-07-06 (水) 21:07:54)
- 8 (2016-07-06 (水) 23:32:55)
- 9 (2016-07-13 (水) 11:27:44)
- 10 (2016-07-18 (月) 10:44:12)
- 11 (2016-08-06 (土) 13:34:51)
- 12 (2016-08-25 (木) 21:02:09)
- 13 (2016-12-08 (木) 22:41:57)
- 14 (2017-07-19 (水) 11:04:27)
- 15 (2018-05-03 (木) 01:50:05)
- 16 (2018-05-09 (水) 20:03:54)
- 17 (2018-05-09 (水) 21:11:19)
- 18 (2018-05-10 (木) 00:01:59)
- 19 (2018-05-17 (木) 12:55:25)
- 20 (2018-05-18 (金) 19:19:20)
- 21 (2018-06-22 (金) 22:58:44)
概要
キャラ相性
※項目の編集について
... |
この項目では、敵として苦手なキャラ、いると助かる味方キャラなどを |
- 味方チーム
- クリース、レイナ、次点でキッド
この二人はシールド時にダメージ軽減効果を持つシェインと非常に相性が良く、うまく支援を受けられればライフにダメージが入ることなく前線を粘り強く保つことができます。
また、ヘリックス次第にはなりますが、キッドのドローン付与時即シールド回復も地味ながら有用です。 - 基本的には誰でも!!
シェインは、近接・射撃・隠密からの暗殺と、回復以外はなんでもできるキャラクターです。
特定のキャラクターとの相性というよりは、チーム編成に合わせてへリックスや戦い方を変えていくことが大切です。
「ゲームが始まってから近接・射撃・暗殺の方向性を変えていける」というのがシェインの強みであり魅力だと思いますので、他のキャラクター達のページに「シェインは相性良し」と書かれるように頑張っていきましょう!
- クリース、レイナ、次点でキッド
- 敵チーム
- クリース
どの近接キャラにとってもそうかと思いますが、クリースのエネルギーリフトは危険です。
また、リフトにはシールドに対してボーナスダメージがあるヘリックスもあるため、シールドが役に立たない場合が多くなります。
1人でいるからといって気軽に暗殺に近づくと返り討ちにあってしまうでしょう。
またブーメランはエネルギーリフトを狙うのに適していないため、クリース相手にはあまり有効な対策は無いかもしれません。
素直に他のキャラクターを狙っていくか、足止め・攪乱に徹するのが良いでしょう。 - ガルト
暗殺しようと思って不用意に近づくとトラップに引っかかって周囲の敵にタコ殴りにされます。
不意打ちや追撃する場合には周囲にトラップがないかよくよく注意しましょう。 - マルキ
シェインは図体が大きいので戦場の中央にいるとスナイプの良い的になります。
マルキがいる戦場では横から攻めるように意識するといいでしょう。
マルキは良くガンナースロールを狩りにいきます。
ミニマップやノヴァのメッセージに注意しておいて、スロールが弱った頃合いを見て襲い掛かり、スロールを横取りしてやりましょう。 - モンタナ
図体が大きいせいか、ミニガンで削られるダメージが大きくなります。
またシェインの火力でモンタナを削りきるのも難しいため、殴りかかっても返り討ちに合うことが多いでしょう。
ヘイルストーム中にフェッチを当てると中断させられます。ヘイルストーム中のモンタナは動きが遅く簡単に当てられるため、積極的に狙っていきましょう。
ただし、中断させた場合でもランバージャックダッシュを残していることが多いので、無理して追撃しないほうが無難です。
ミコが近くにいることが多いので、その場合は後ろからミコを狙っていきましょう。 - シェイン&オーロックス
ステルスストライク⇒フェッチのコンボを出した直後、相手のシェインに同じコンボでやられることがあるので、注意しましょう。
ほとんどのシェインはフェッチを当てるとオーバーシールドが付くビルドを選択しているため、シェイン相手の場合はフェッチ後出しが有利です。(相手はフェッチ後に殴りに来るので、当て返すのは簡単です) - ペンドルス
シェイン同様、こちらの攻撃が終わったところを狙われると危険です。
相手にシェインとペンドルスがいる時には、残りライフに気を付けましょう。
こちらのライフ/シールドがある程度残っている状態ではペンドルス単体に襲われてもさほど脅威ではありません。 - メルカ
シェインはシールドを回復してから動くことで大幅に受けるダメージを減らすことができますが、メルカの毒にやられるとその時間シールドが回復せず、自然回復までの時間も長くなります。
また、スキル時のシールド即回復へリックス(lv5 イモータル イージス)も意味をなさなくなります。
相手メルカが自分を狙ってくるプレイヤーだった場合、ヘリックスの取得に気を付けてください。
前線を張れる時間が大きく減るため、メルカがいる場合前線では通常以上にライフ、シールドに気を使う必要があるでしょう。
- クリース
基本武器
メイン武器
基本はオーロックス(後ろの怪物)とシェイン(女の子)のナイフ&ひっかきの二連撃。
オーロックスの攻撃のほうが若干リーチがある。
フェッチ中とアルティメット中はシェインの攻撃しかないため、近接攻撃力は単純に半減する。
特にフェッチはスタンを取るとスタン中はオーロックスが帰ってこない。
ヘリックスの取得によってはブーメランのほうがダメージが出る場合もあることに注意。
サブ武器
ブーメラン投擲。当たった場所が地形だった場合、反射する。
初撃のみブーメランを取り出す動作をするため、投げ始めたらある程度続けた方が攻撃力が出る。
ヘリックスでブンブンブーメランを取得すると、敵にヒットしたあと更に反射する。
シェインがオールラウンダーと言われる所以の攻撃。
弾速は遅いがクリティカル判定があるため、頭に当てるとかなり良いダメージを出すことができ、セントリー攻撃やタレット破壊の援護にも使える。
他近接と違い基本的にどの距離でも攻撃でき、軌道もわかりやすいため、スキルがクールタイム中、シールド回復待ち時間などでも経験値稼ぎやアシストが可能な万能攻撃である。
パッシブ
- フリートフット
オーロックスがいない場合、移動速度が上昇する。
フェッチの最中とアルティメット中に発動する。
(ステルスストライクは発動しない)
フェッチを使用した後素早く相手に詰める場合、またはスタンさせて逃げる時、
アルティメットを使って逃げるときなどに有用。- フェッチの場合は効果時間が短いため効果が解りづらいが、「スキルを使って即動く」ことを意識すると命運を分ける場合もある。
- アルティメット中は効果が長いため移動速度増加効果が顕著に出る。
また、アルティメット中は近接攻撃の威力が半減するため、ブーメラン主体で戦うことが有効だが、相手との距離を離して中距離に持ち込む、または逃げるなどの立ち回りがしやすくなる。
- シールド時被ダメージ減少(オーロックス)
- シェインのタンクとしてのキモであるパッシブスキル。
シェインのシールドが残っている場合、シールドダメージだけでなくシールド貫通ダメージも20%軽減する。
また、オーバーシールドはシールド扱いらしく、シェインのシールドが無くてもオバシが掛かっていればダメージ軽減やLv3中が発動する。 - 非常に強力無比。
被ダメージ軽減やシールドギアをはじめ、ギア、ヘリックス、さらに相性の項でも述べたが仲間など、ブーストできる要素が多いことも強さを加速させている。
シェインの立ち回りは、アタッカー型・タンク型問わずシールドを回復させてから動くことがキーとなる。
- シェインのタンクとしてのキモであるパッシブスキル。
スキル
スキル1
スキル2
フェッチで飛ばされるオーロックスが攻撃を受けると消滅する(シェインのもとに戻る)ため使いどころには注意
アップデートで攻撃では消滅しなくなった。(代わりにヒット範囲減少)
アルティメット
おすすめギア
- シールド回復(毎秒)
自慢のシールド600を回復させるのに通常10秒かかりそのままでは長所を活かしにくいので - ボーナスシャード(毎秒)
他の近接キャラと比べブーメランがあるとはいえミニオンの処理力は高くは無いのでレベル上げのお供に - シンバイオティックガントレット
シールドが大量にあるので相性よし
ブンブンブーメランをとれば中距離ももばかにならない火力になる
おすすめへリックス
へリックス考察
Lv1
- 左 【苛立ちのオーラ】
ペンドルスのミアズマのようにセントリーなどに気づかれずに瀕死の敵に追撃が可能になる。
それ以外の用途で使おうとするとダメージと音によって居場所がばれてしまいスタンや可視化などで痛い反撃をもらってしまう。またペンドルスのようにいつまでも足が速いわけではないのでその点も注意。
- 右 【ウェルカム コミッティー】
フェッチが攻防一体になる素晴らしいヘリックス。
暗殺の成功を助けてくれます。(キルを取るだけではなく、生きて帰ってくるまでが暗殺です!)
フェッチはチャージタイムが短めなので、シールドが切れたらとりあえず近くのミニオンにフェッチを当ててオーバーシールドを付けておく、というのも有効です。
Lv2
- 左 【ウェイト フォー ザ ドロップ】
ステルスストライクが、味方のサポートやミニオン処理にも使いやすくなる便利なヘリックスです。
ステルス後に"一撃で"キルしたい!というこだわりが無いのであれば、こちらを選択するのが良いでしょう。
"一撃で"の部分にこだわらなければ、普通にステルスからの攻撃でキルしたい場合にもこちらを選択するのが良いように思います。
- 右 【サプライズ パーティー】
Lv3
- 左 【ブーメラン バウンス】
ミニオンに一撃でもダメージを与えればキルアシストとして経験値が貰える仕様?(充分な検証ではありません)みたいなのでブーメランの兆弾により多くのミニオンから経験値が貰える。また兆弾することにより火力の向上も見込める。熔解であれば侵入よりもミニオンを殴りやすくなるので優先度は落ちる。 - 中 【パワー オブ ツー】
シールドが存在しているときに限りメイン攻撃の火力が18%増加するまた効果量はギアよりも優れる。ただしブーメランには乗らないがギアならブーメランにも乗る。味方にレイナやクリースが存在したり、熔解においては戦線が分かれることによりシールドが受けるダメージが減るので侵入よりは安定した強さへと変化する。 - 右 【二重ジン格】
1秒間に再生するシールドの量が基本の60+105で165となり600のシールドは4秒未満で再生完了となる。ヘリックスによりシールドが840に増加してもほぼ5秒で再生完了。これにギアを追加してシールドが980に増加しても6秒で再生完了しとても堅くなれる。※ただしシールドが再生を開始するのは通常なら最後にダメージを受けて5秒が経過してからなのでギアや立ち回りを工夫しなければ大量のシールドも活かすことは出来ないので注意。
- まとめ
ルールや味方の構成、ギアによって価値が変化するので自分がシェインをどう運用していきたいのか考慮して取得しましょう。
Lv4
- 左 【シールド フェッチ】
いくら100%といってももともとの威力がしょっぱいので実用性があるかといったら微妙。
他の二択から選ぼう。
- 中 【テイク エブリシング】
ミニオンにひっかかり失敗することがなくなる。
その代わりスロールやエリートミニオンまで同時にひっぱってしまい大惨事になることもある。
- 右 【ホールド イット ダウン】
引き寄せにくらべて近距離の敵にもうてるので使いやすい。
スタンしてる間ウォーロックスは行動できないので単体ではあまり火力がだせない。
味方に殴らせてる間に自身は敵の背後にまわってボディブロックするように心がけよう。
Lv5
- 左 【イモータル イージス】
レベル3右をとっていると前線で脅威の粘りを発揮できる。
ヒーラーの負担がかなり減るので結果的にチーム全体の耐久が増す。
レベル1右とレベル4右をとれば1vs1の状況で落ちることはまずなくなる。
- 右 【ドント ストップ ランニング】
2.0+1.5=3.5秒でほぼ倍になる。
フォーカスを合わせやすくなったり味方のピンチにいち早く駆けつけることができる。
Lv6
- 左 【スニーキー&レジリエント】
逃走で使用する際かなり便利。
右の弱さも相まってこちらほぼ一択。 - 右 【シールド スマッシャー】
フェッチ自体の威力は高いわけでもなく当てた後はメインで殴ることになるので死にスキル。
Lv7
- 左 【アーロン タイム】
シールド関連のヘリックスをとってこなかった場合の選択肢。
ギアと組み合わせればサプライステーションレベル1並のヒールを得ることができる。 - 中 【ブンブン ブーメラン】
- 右 【ビッグ バッド ジン】
ここまでシールド関連のヘリックス全てとっていればスタンやウルトを重ねられない限りまず落ちることはない。
ガッチガチのシェインでオラオラしたいならおすすめ。
Lv8
- 左 【サステインド ステルス】
- 中 【無法のロングアーム】
- 右 【ジン トゥ ザ フェイス】
Lv9
- 左 【クワイト フェッチング】
- 中 【フェッチ スピードアップ】
- 右 【かかれ、オーロックス!】
Lv10
- 左 【オーロックス ハンガー】
- 右 【オーロックス ベッコンズ】
へリックス構成
シェイン&オーロックスは前述の通り定石のないキャラクターで、
下記はあくまでも例。自分らしいバッドアスな立ち回りをするのがベスト。
どんな立ち回りをするにしてもフェッチとステルスの運用は非常に重要。
一撃離脱サポート型
フェッチによる引き寄せ(またはスタン)や
ステルス解除時スロー付与のヘリックスの取得により味方前衛と連携して
次々敵を沈めていく戦法。単騎では不足しがちな火力を連携で補い、
耐久を一撃離脱により補う戦法。欠点は1人で出来ることが少ないこと。
疑似タンク型
生存能力を高めるヘリックスが多いため守備に全振りで長く前線に留まる戦法。
フェッチやステルスがある分補助をこなしながら前線維持に貢献できる。
注意すべきは敵を狩る火力は不足しがちなことと純粋なタンクほど堅くないこと。
ブーメラン特化型
ブーメラン強化のヘリックスを取り、前衛の後ろ側~中衛で攻撃に参加する戦法。
フェッチの射程は近~中距離なので少し位下がっても届く(やや当てづらくなるが)。
ちなみに、シェインのブーメランは初撃発動には少し時間がかかるが
リロードが存在しないため2発目以降は休みなく延々と撃ち続けられる。便利。
ただ中距離以降の射撃精度はボロボロなので遠くの敵を狙うのは無理がある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照